ニモのOUTPUT+α

ビジネスの勉強のアウトプットをしていくブログ

習慣を作るための考え方 その3 

習慣を作るための考え方 その3 

 

こんにちはニモです。

 

新しく自分に何かを習慣として定着させるには、おおよそ
30日間の期間が必要だそうです。

 

  1.  1~7日  反発期
  2.  8~21日  不安定期
  3.  22~30日 倦怠期

 

1・反発期は1~7日目っで 挫折率が約42% 
  最も困難な期間だそうです。

 

習慣は1つしか身に付かず、朝に早起きするという習慣は
 身についても、朝早く起きて+勉強するというと習慣を一足飛びに
 身に付けるのが難しいそうです。「何かをしよう!!」
 と意気込んでしまって頑張ろうという無理をすると、
 挫折しやすいということなのでしょう。

 

②To Doも一つに絞る。新聞を読む。本を読む。といったことに
 絞ってしまう。新聞を 読んで、気になった記事をまとめると
 いったように複数に渡ると継続がむつかしくなるということです。
 マルチタスクでは効率が悪くなるということです。

 

③ハードルは最低限まで下げて、5分間程度、その代わりに病気に
 なろうがやらなければならないと決めてしまう。
 そして、タイマーでスタートと終わりを決めてしまう。
 「適当にやる」こと、「やり遂げなくてもいい」「完璧は目指さない」
 ということが重要で、不快に感じたことは人の頭が無意識に
 避けてしまうそうです。

 

f:id:nimonix:20191107040220j:plain

 

これは、「ビジネスに活かす脳科学という本でも書かれていたのですが、
新しい行動を不快に感じてしまうことを防ぐために、毎日少しずつ、
小さくてもいいので達成感という「快」を感じる快情動を与える仕組みを
作ることが大切と書かれていました。


 


ビジネスに活かす脳科学【電子書籍】[ 萩原一平 ]

 

小さくても良いので、少しずつ達成感を感じるっていうのは、
ボルダリングをやるようになって、つくづく感じています。 ↓

swingby-nino.com

 

2・不安定期は8~21日目で挫折率40%  依然として挫折率は高く、
 急な予定や残業などで途切れてしまいがちな期間ということです。

①システム化すること、ルール化することで続ける仕組みを作ってしまう
 ことが重要で、集中できないなら、時間ごとにカフェに場所を移したりする
 ことも有効です。「何時から何時まで、どのカフェのどの席で、
 どのコーヒーを飲みながら、資料作りを何時まで」ぐらいに細かくすれば
 するほど有効です。

 

②急な予定や不測の事態が起こった場合は、作業量と時間を減らして、
反発期の③のようにベイビーステップに戻ることが続けるために必要なこと。
何もやらなくなってしまっては、継続ができなくなります。

 

3・倦怠期の22~30日は挫折率18%かなり乗り越えてはきてますが、
 まだまだ油断できません。

 

①マンネリ化が大敵で、ここからは変化も重要。行動のタイミングは変えずに、
 内容や場所・やり方に変化を加えると〇

 

②次に習慣として身に付けたいものを考えておいて、難易度の低い順に
 決めておくのも良いと思います。

 

ここまできたら、自分で自分に変化を感じることもできるかもしれません。

 

f:id:nimonix:20191107040104j:plain

 

 

やっぱり、多くの人は自分に高いハードルを課してしまって、結果継続
できない。「やっぱり自分にはできなかった」という不快情動が残って
しまって、負の連鎖に陥ってしまうことが多いのではないでしょうか。
本当に、まずは自分にとって不快でない、簡単なことをまずは続けて、
心地よさや小さな達成感を持つことが重要だと思います。

 

そういえば、最近色んな部位をちよっとずつ食べる立ち食い焼肉が
お気に入りです。  大阪・天満ですけーど 結構安くつくのだ

tabelog.com

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村